mac-3's blog

好きなことを楽しむブログ。

大学生活と教科書の戸惑い

ブログを書くのは久しぶり、時間がとれません!

 

わたしは春から大学生、通信制の大学は4月から始まります。

今は入学前ですが、学生証と教科書がすでに届きました。早い到着です。

 

 

通信制大学なので独学で学習を進める形式です。

なので勇み足の気がしますが一歩でも学習を前に進めるために、すでに学習を始めました。

まずは教科書を読むことから開始です。

でもね、戸惑っています……

 

と言うのも大学から届いた本のタイトルが教科書っぽくないからです。

大学で学習するのは高校で学んだ教科の国語、数学、科学/物理、社会とは大きく異なっているようで、『この本で何を学んでいるの?』と思える教科書ばかりです。

 

私の選んだコースがリベラルアーツコースだからかもしれませんが、読んでも何の学習をしているのか分からないものがあります。

もしかして、これって私だけでしょうか???

 

例えば、先行して読んだマーフィーの成功法則シリーズ「あなたはかならず成功する」の本。

滞在意識へ働きかける内容や意識の問題などが書かれていて、とってもためになるおもしろい本でした。書店に並んでいると手にして読んでみたくなる本、自己啓発の読み物として私の好きなジャンルです。

でもね、これって教科書なのですよ。

読み終わってから「何の勉強だったのだろう?」と、考えてしまうのは私だけではないと思います。

もっともっとシラバスなんかで学習するポイントや内容を把握して、読み進めないとダメなのかもしれません。

 

難解なタイトルの教科書が多いとはいえ、中には本のタイトルを見るだけで学習科目や内容が分かるものもあります。

例えば「大人の音楽史入門」、これは間違いなく音楽と歴史の教科書だと思います。

クラシックと言う大きな括りで過去音楽をすべて包含している私ですが、音楽にも歴史があります。

 

どうやって音楽が拡がってきたとか、その時代の背景や出来事などと一緒に学習出来るような教科書でした。

 

ムムッ難しい……

けっしてやさしい内容ではありません。

でもこの音楽の教科書ですが一番ダメダメな点は、CDが付いていることです。

そうです、わが家にはCDプレーヤーが無いからです。

 

その昔にはパソコンにCDドライブが付いていましたが、今のパソコンにはありません。

音楽もサブスクの時代、スマホアプリで聴くのでCDプレーヤーは必要ありませんよね。

なので、同じ曲をYouTubeで探して聴くようにしています。大丈夫ですよね?

 

その他にも、心理学や論理学、日本史や世界史など、タイトルだけで学習科目や内容が分かる教科書もあります。

とりあえず取っ組みやすいタイトルから攻略を始めていますが……

どうなることやらですね。

求職活動実績を作る方法

求人会社で面接を受けないでも求職活動実績って、ハローワークで作れるのです。

 

失業認定日が4週間ごとに設定されていますので、その期間に2回の就職活動実績が必要になります。

 

実際に求人している会社に面接してもらうのも実績ですが、それ以外にも実績とみなされることがあります。

その一つがハローワークが開催しているセミナーに参加すること。

それとハローワーク窓口で就職相談をすることです。

 

イメージ

 

ハローワークは毎月、就職にかかわる各種のセミナーを開催しています。

面接の受け方や履歴書、職業経歴書の書き方。その他には話し方や面接会なんかも開催されています。

 

これらのセミナーに参加をすることで、就職活動をした実績1回と認定されます。

ただしハローワーク会議室で開催されるリアル会議には募集定員があるので、申込み受付開始からほどなくして満員になることが多いそう。

 

わたしも気になるセミナーがありました。

55歳以上を対象にしたセミナーです。

年齢が就職の壁と感じる世代ですから、その中で就職先や面談先を選ぶことに気になることがあります。

そのあたりをセミナーで教えてもらえないかなっと、気になっていました。

 

でも、ハローワークで確認するとすでに満員。

募集開始から半月経過していましたから仕方がないかもしれません。

セミナーに参加するには早めのアクションが必要みたいです。

 

その日は、オンライン開催の「面接」に関するセミナーに申込みをしました。

その時、ハローワーク窓口の担当員に言われたのが、窓口相談も1回の実績に出来るということ。

 

窓口担当さんによれば、窓口相談で1回、実際にセミナー参加で1回の合計実績2回とカウントしてくれるそう。

ほんとうかなぁ?

 

ネットで調べる内容とちょっと違うようにも思うので不安です。

いちど実際に申請をして、確認したいと思います。

 

あとハローワーク窓口では、作成した職業経歴書の添削もしてくれるそうです。

これも実績1回にカウント出来そう。

とにかく色々なことして実績作りをして、失業手当をゲットしないといけません。

なにせ今は無職で収入がゼロですから。

 

ハローワークに登録をするときに希望の職種も希望月給も登録しています。

労働人口が少なくなって人手不足と言われますが、職種によっては求人が少ない。

全体では1倍超えの求人です。想像通りに介護職には多くの求人がありますが、事務職なんかは0.4倍だそう。

狙っても就職出来ないかも!?

 

本当に60歳手前で再就職をするとした場合、悩んで再就職先を選びなおさないといけないかもしれませんね。

 

退職後の新たな生活と学びの道。

イメージ

 

 

会社を退職してから一月が経過、あこがれだった大学生活が始まりました。

退職してからのたった一ヶ月間ですが、その間にも色々なことがあり、とにかく忙しい日々を過ごしております。

 

働いていたときよりもずっと時間はあるのです。ですが時間の使い方や考え方が変わったと思うのです。

だからだとは思いますが、けっこう忙しく暮らしています。

 

退職をしてから、まずはやらなければいけないことがいくつもあります。

そのひとつは社会保険関係。国民健康保険介護保険、それに国民年金への加入です。

 

会社からゲットした離職票と資格喪失証明書を持って、それぞれ別の日に役所で手続きをしました。

手続き自体はとても簡単です。係の人も手慣れたもので窓口ではすんなりと手続きすることが出来ました。

 

ただし、わたしの場合には後日にも手続きが必要、そのひとつは国民健康保険の減免手続きです。

国民健康保険に加入の場合、前年度よりも収入が大きく落ち込む場合には市町村によっては減免申請が出来るそう。

市役所に事前相談をしたところ、わが家も申請が出来るみたいです。

 

ただし減免申請は国民健康保険への加入時ではなくて、保険金額が確定してからみたい。申請してからおよそ2ヶ月後に、再度役所で申請しないければなりません。

面倒で忘れそうですね。でも健康保険料金を下げるためには手続きが必須です。

 

次はハローワークです。

離職票の提出から説明会と、すでにハローワークには2回訪問をしました。

失業期間は手当てをゲットしなければね。当分の間はお世話になると思います。

 

あと、退職からこのひと月の間に日帰り旅行に行ったり、あこがれだった大学生活が始まったりと、あたらしい生活が動き出したように感じます。

 

わたしが学ぶ大学は通信制大学。通学して講義を受けるのではありません。

なので、どれくらいのペースで学習すればよいのかがよく分かりません。

ひとりで学習するのだから、自分のペースで学習すればよい。

これはその通りです。

ただし大学なので学習するだけではダメで、学習結果はリポート提出と科目習得試験に合格をして単位をゲットしなければなりません。

この学習ペース配分が自分でつかめない、いまいち状態です。

 

教科書は速読でリポート作成も可能ですが、それで科目試験に合格出来るのでしょうか?

時間を掛けて教科書をじっくりと読み込んでいく。どこまで時間を掛けてよいのかが分かりません。

 

初めての大学生活ですから分からないことだらけですね。

たぶん最初は学習計画を作成することからでしょう。

でもそれすら、いまいちピンときていません。

分かっているのは前向いて学習していくことのみでしょう。

 

大学は4月に始まります。

でもそれより2ヶ月も前にスタートを切れたのは、ほんとありがたいと思っています。

老いかけの頭ですから、学習に慣れるのに時間を使えますからね。

 

最初の科目習得試験は6月予定。

それまでには学習ペースがつかめるようになればいいですね。

背中さすりが心の安らぎに!胃カメラ検査レア体験。

イメージ

 

やはり緊張をしてしまいました。

 

前回に予約をしていたのに検査することが出来なかった「胃カメラ」ですが、再挑戦で検査をしました。

 

前回に検査出来なかったのは、常用していた薬のせい。

飲んでいるという実感はなかったのですが私が毎日飲んでいる薬のひとつが「血液サラサラ」の薬だったみたいです。

このために前回は胃カメラ検査をすることが出来ませんでした。

 

今回は血液サラサラ薬の服用を一週間だけ止めての再検査チャレンジです。

今までバリウムを飲む胃の透視は会社で何回も検査しましたが、胃カメラでの内視鏡検査は初めて。

 

胃カメラについては「体に異物を入れる」ことに怖いという思いはありません。

ただ漠然とした不安感がありました。

と言うのも、もともとは他の医療機関の定期検査で慢性胃炎の疑いがあると言われたから。

胃カメラでの検査を推奨されたから、今回検査を受診することを決めたのです。

 

胃カメラは痛いとか、吐き気があるとか、そんなイメージがありますよね。

わたしの場合、実際にはノーダメージでした。

 

どんな検査だったかを記録しておきます。

まず胃カメラ検査は予約制なので、医院に到着しての受付後にさほど待つ間もなく呼び出しがあります。

 

最初は胃の泡をなくす薬を飲むことからスタートです。

小さなコップで飲む薬ですが、甘い感じで飲みやすい感じ。

 

次は鼻の通りをよくする薬の注入です。

長い注入器のようなもので、鼻の穴に薬を注入します。

わたしの場合は初めての胃カメラだったこともあり、内視鏡を鼻の穴から入れる方法で検査することにしています。

この薬、口にくるとちょっと苦い感じはありませんが気にするほど苦ではありません。

 

次は麻酔、自分で鼻通りの良い方を選びます。わたしの場合は左の鼻にしました。

ゼリー状の麻酔を鼻から吸い込んで片側の鼻全体に麻酔をかけます。

 

ゼリー状麻酔なんて初めてです。効果は?と考えていましたが、数分後には鼻が麻酔状態というのを初めて感じた。もう違和感がありまくりです。

 

一瞬呼吸出来ないのでは!?と焦るほどの違和感です。

冷静に考えると片側の鼻は普通に息が出来ていますし、麻酔をした片側も感じないだけで息は出来ています。あせる必要はないのですが、気持ち悪い感覚でした。

 

麻酔は検査の直前にも鼻と喉にもしました。

ここまでくるともう治療ベッドに横になってからなので何も感じません。

ひたすら緊張をしていたみたいです。

 

内視鏡胃カメラ自体は痛いと感じませんでした。

食道に入るとき先生に「はい、ごっくんして」と言われた時、この時にだけ異物感を感じました。でもそれ以外はさほどの異物感はありません。

 

検査はおよそ10分くらいでしょうか?

わたしの場合、けっこう胃が荒れていたし、腫瘍も見つかったし、逆流性食道炎もありました。

もう最悪、カメラ映像をモニターで見れたのですが、あれた胃にショックが大きかったです……

生検の結果が気になるところです。

 

検査中で嬉しかったのは看護婦さんがずっと背中をさすってくれたこと。

背中をさすってもらうのは、いったいいついらいでしょうか? 

それだけレアな出来事でした。

なんか幼児に戻ったようなレアな出来事でしたね。私がそれだけ緊張をしていたのだと思います。笑

 

ありがとう、看護婦さん!

空港ラウンジでゆったり!無料のドリンクが楽しめる!

ラウンジイメージ

 

今回の旅行目的のひとつに「空港ラウンジでゆったりしたい」と言うのを楽しみに設定しました。

 

空港ラウンジはゴールドのクレジットカードを持っていれば無料で利用することが出来るラウンジですね。

ラウンジでソフトドリンクが無料で飲めるとか、空港のラウンジによっては缶ビールを飲むことも出来ます。しかも無料でです。

 

「ゆったりとする」とは言え、空港のラウンジです。

利用をするのは、飛行機到着後の数十分であるとか、空港に着いてから搭乗するまでの数十分間くらいです。せいぜい1時間以内の休憩に利用する程度ではあります。

 

それでもね私にとって大切なのは、「無料で利用が出来ること」です。

「無料で利用」と言う”お得感”が、私を喜ばせてくれるのです。

 

福岡空港には2つのカードラウンジがありました。

到着ゲート付近に「ラウンジTIME/ノース」と、もう一つは国内線の保安検査を通過した搭乗口までの通路にある「ラウンジTIME/サウス」です。

 

朝の到着時9時台に「ラウンジTIME/ノース」を、そして大阪への帰り19時台に「ラウンジTIME/サウス」を利用しました。

どちらのラウンジも同じ空港のカードラウンジですが、利用する時間帯や場所の違いによって、ずいぶんと違いがありました。

 

まず朝に利用した「ラウンジTIME/ノース」ですが、とにかく利用者が多かった。

そこそこ広いラウンジスペースではありましたが、まったく人のいない空間がない感じ。どこのスペースにも人がいて、近くにだれかが座っている感じです。

 

朝の気持ちを整えるためにゆっくりコーヒーを飲む。

まわりの騒音を気にせずにゆっくりしたいと、そう考えていました。

コーヒーはおいしく頂くことは出来ましたが、わたしは周りの人たちが気になりました。

と言うのも、やはり距離感が近いから。私の後ろをちょくちょく人が通り過ぎていくのは勘弁して欲しかったです。

 

ひっきりなしに飛行機が飛び交う時間帯だったので仕方がないとは思いますし、きっちりと座って休憩出来たのですから満足ではあります。

ただちょっと残念だっただけなのです……

 

それと比較すると、帰りの「ラウンジTIME/サウス」は30分くらいの滞在時間でしたふがほんとにゆったりすることが出来ました。やはり利用者が少なかったことが大きいですね。

利用した時間帯19時から20時にかけて、しかも出発のチェックインを済ませて保安ゲートを越えてのロケーションですから。

 

短い時間でしたが、コーヒー以外にトマトジュースやグレープフルーツジュースなども頂いてほっこりと出来たラウンジでした。

 

ただし不満な点があります。

どこのラウンジでも同じですが、詳細なフライト情報をラウンジ内で提供頂けないものかと思うのです。

わたしが搭乗する予定の便は、予定より搭乗時間が遅れました。

その「遅れる」情報がラウンジで掴めれば、もう少しはラウンジでゆったりと時間を過ごせたのにとは思うのです。

混雑したゲート前で待つよりもラウンジで待つほうが、ずっと快適ですからね。

贅沢かもしれませんが。

冬の福岡日帰り旅行:飛行機遅延で帰宅の危機!

 

 

今回の福岡博多への旅行は、実は弾丸ライナーでした。

そうです、大阪から福岡へ日帰りで旅行したのです。

 

日帰りとは言えど、朝イチの福岡行きに搭乗して福岡から最終便で大阪に戻ってくる日程です。

福岡行き便が、7:20発、8:40着。

大阪行き便が、21:00発、22:10着。

まるまる1日を福岡で遊び回ったのでした。

 

でもね、帰りの飛行機が遅れたのです。

今週はこの冬一番の寒気が日本を襲っていました。

旅行の日も冷え込みが厳しくて、札幌とか仙台だけではなくて日本各地で雪が降っていたのです。

目的地の福岡は温暖な地方です。ですが朝の天気予報はみぞれ予報。

 

福岡空港の近くの景色も雪でした。

飛行機がランディング中にも窓から見えた一面の雪。

空港周辺には積雪がありませんでしたが、現地の人も「非常に珍しい日」と言うくらいです。福岡博多で雪を見ることは、相当に珍しい日だったらしいです。

 

そんなレアな日ですから、飛行機便が遅れるのは仕方がなかったかもしれません。

そうは理解をしても飛行機の遅れによって、すっごく困る事態に陥るところでした。

 

帰りの飛行機は21時発でしたが、遅れにより搭乗出来たのが21:15くらいです。

飛行機は遅れを取り戻すため、45分で関空に到着する予定と機内アナウンスもありました。ですが飛行機がテイクオフしたのは9:40頃、関空にランディングをしたのはほぼ23時ごろでした。

 

そうです、飛行機は飛ぶ気があっても着陸する気があっても、空港や滑走路が混雑をしていたら飛べないですし、着陸も出来ません。

例え福岡ー関空間を45分でフライトをしても、滑走路の利用許可が取れないと関空に着陸することが出来ないのです。

 

この日、自宅から関空には「車+電車」で移動をしていました。

関空の一つ手前の駅「りんくうタウン」に車を駐車して、電車で関空に移動をしていました。

 

なぜ、りんくうタウンに駐車をするのか?

それは、駐車料金が安いからです。

りんくうタウンの駐車場代は24時間で500円。

もし関空に駐車をすれば、料金は2,800円です。そして関空への連絡橋スカイゲートブリッジ通行料が往復940円します。合計3,740円ですね。

これが、りんくうタウンに駐車をすれば、駐車料金500円+往復の電車賃760円。

合計1,260円ですむのです。だから私はりんくうタウンに駐車をするのです。

 

もしこの日、りんくうタウンまで車で移動をしていなかったら、私は自宅まで帰りつけなかったでしょう。

関西空港駅から自宅最寄り駅にたどり着ける最終便は、23時発の南海特急ラピートだったからです。

これに乗車出来ないと、なんば駅までは帰ってこれますが、そこからの電車がないのです。

 

福岡空港の待合所で、周りの人の電話をそれとなく聞いていると、家族に迎えに来てっとお願いしている人もいました。

タクシーで帰る人もいるみたいだったので、皆んな同じ困った状態だったと思います。

 

飛行機の到着遅れで、帰宅ができる/出来ないを考えたのはこれで2回目です。

関空への到着予定が22時を過ぎる便は、ほんと注意が必要です。

電車で自宅に帰り着くには、もっと早くに関空着する便をキープしておくべきですよね。

博多の代表的な絶品グルメ、とんこつラーメン!

「九州と言えば?」の問いかけに、あなたであればなにを連想しますか!?

 

わたしが九州で連想するのは、「温泉」と「とんこつラーメン」です。

九州は”火の国”ですから、たくさんの温泉地がありますよね。

以前に別府を訪問したとき、あちこちから湯けむりが上がっているのを観ては温泉に入りたい欲がむくむく湧き上がったものです。

 

それともう一つが「とんこつラーメン」です。

わたしが少年の時、ラーメンと言えば「しょうゆラーメン」、「みそラーメン」、そして「塩ラーメン」の3種類でした。

 

わが家のラーメンには、それ以外のフレーバーは存在していませんでした。

 

とんこつラーメンと出会ったのは社会人になってから。

九州出身の先輩たちと中華屋で宴会をした時、締めに食べたのが「とんこつラーメン」です。

 

でもね、その当時の私は「とんこつラーメン」が好きではありません。

豚骨味が癖のある味に感じたのです、なにせ食べ慣れてはいませんでしたから。

 

でも今「とんこつラーメン」は大丈夫です。

とんこつラーメンは、わたしの中で確固たる地位を確立していますから。

ただし、わたしの中で4番手ではありますが……

 

今回、福岡博多にて、現地で「とんこつラーメン」を食べることが出来ました。

わたしが選んで食べたラーメン、それはShinShinのラーメンです!

 

 

ShinShinさんは、インスタその他で「おいしい」とすっごく評判がよいラーメン屋さんですよね。ここのラーメンを食べるためだけに、博多まで旅行に行ったと言っても過言ではありません。

それくらいに楽しみにしていたラーメンでした。

 

今回、ShinShinラーメンを頂いたお店は、福岡PARCO店です。

ほんとうは本店で食べたかったのですが、博多訪問が水曜日で本店は休業日です。

「本店以外はどこで食べても同じでは?」との思いで、交通便のよい福岡PARCO店で頂きました。

 

福岡PARCO店に着いたのが午後1時頃。

昼食どきが終わろうとしている時間帯でしたが、ShinShinのお店は混雑をしています。

 

だいたい10名くらいは待っていたと思います。

待ち列は長いですが待ちイスがあるので、待つのはそれほど苦ではありません。

嫁とふたり、「なにを食べるか」を考えていたら入店出来るくらいの待ち時間でした。

 

わたしがオーダーしたのが原点の味である、「博多ShinShinラーメン」。

嫁のオーダーが、「チャーシューメン」です。

 

なにせ「ラーメン」を味わいたかったですから、ごはんも餃子も注文はしていません。

頼むのはラーメンのみです。もしお腹が膨れないときには、替玉をお願いすることにしていました。

 

 

楽しみにしていたShinShinラーメン。

スープの豚骨味は濃厚でありながらあっさりした味わいで、麺はこれぞ博多ラーメンといえる、極細めんです。

まさしく「博多を食べている!」と思わせてくれる味でした。

 

でもね、最近の好みが「こってり系」になってきた私には、少し物足りない味に感じたのです。こってり味とは系統が違いますから仕方ないですけれどね。

でもShinShinラーメンは、しっかりと九州を感じることが出来るラーメンでした。