mac-3's blog

好きなことを楽しむブログ。

IoTとかAIとか仕事とか…

セルフレジのここがダメ〜!

セルフレジ 「イライラするんだよ」 セルフレジって増えてきましたよね。 近くのホームセンターでもセルフレジが導入されていて、普通のレジが1、セルフレジ2で併用されています。 わたしはセルフで操作するほうが早い!と言うイメージを持っていますが、…

少子化に向かう日本。

岸田政権が「異次元の少子化対策」に取り組んでいます。 やっと動き出したか。と言う印象ですね。 あまりに腰が重かったとは思います。 でもこれって、少子化に歯止めをかけることが出来るのでしょうか? 少子化の原因と言えば、女性の晩婚化とか、未婚化と…

ChatGPTを業務に利用するには。

これはブームですか? それともシンギュラリティへと続く一歩なのでしょうか? 会話型の人工知能、ChatGPTが世間を騒がせています。 今までは知っている人だけが理解しているとか、試してみたとかのレベルでした。 でも今はブーム?と言えるほど。 企業で業…

「バイト募集で人集まらず」、人手不足ですね。

人手不足ですね、バイト募集をしても人が集まりません。 うちの嫁が働いている職場では、ずっとバイト募集をしています。 そう、長いこと店舗入り口に「バイト募集!時給◯◯◯◯円」と掲示しているのですが、いっこうに人が集まらないそうです。 嫁の話では以前…

オンラインでのTOEICを受験。ペーパーテストの方が断然楽しかった話。

あぁ……およそ10年ぶりの屈辱でした。 久しぶりに英語テストのTOEICを受験しました。 わたしの会社が公用語を英語にするなんて言うから今の英語力を確認しようと、ちょっとTOEICで実力を試そうと思ったのです。 いえね、自信はあったのです。 たぶん過去いち…

世界に5G通信で出遅れている事実。

6G通信の研究開発も必要だが、5Gの普及と高速化を肝入れするのが必要ではないでしょうか。 日本のモバイルネットワークは世界を牽引していたと思います。 通信エリアの広さといい、通信品質といい、スマホの通信で不便さを感じたことはそれほどありません…

ChatGPTの認知度がやばい……

話題のチャット型AI「ChatGPT」ですが、日本ではまだまだ知られていないみたいです。 forbesjapan.com ニュースによれば、ChatGPTの日本国内認知度は3割程度だそう。 皆さん知らなさすぎです…… では、ChatGPTはどれくらい賢いのか? 前回に掲載のブログ「英…

英語力で必要なもの。

英語力と言いますが、向かっている方向が微妙に違うように思うのですが…… 今の日本人にとって英語力向上は必須です。 学生や現役世代だけが必須なのではなく、これからはシニア世代でも日常生活で英語力が必要になる。これは近未来に避けられない現実だと思…

Google Nestでたらい回しにあいました……

いったいどうしたの、Googleさん!? わが家にはGoogle Nest HubとNest mini 2台、そして初代のGoogle Nest! 音声認識のGoogleアシスタント端末が合計4台あります。 いつからこうだったかは分かりませんが、どうもわが家のGoogle Nestがおかしいのです。 ど…

持っています?「後にしようボックス。」

わたしもたぶん持っている……。 坂井真紀さんが伊藤まさこさんとの対談で言っていた「後にしようボックス。」 これってすっごく分かります。たぶん私も持っていますし、多くの人は持っているのではないでしょうか? www.1101.com 坂井真紀さん曰く、 心の中に…

検索するなら◯◯で!?

言い方が古いですが、目からウロコが落ちるくらいに驚き、そしてあぁなるほどと思いました。 今、若い人たちがレストランとか飲食店を探すときはどうやって探していると思います? そんなの簡単!ネットを使って「食べログ」や「ぐるなび」とかをチェックし…

話題のChatGPTを使ってみた。AIを使わないと格差が生まれる予感がする。

AIを使いこなす人と全く使わない人とでは大きな格差が出来てくる。 そんな世の中になってくるように感じました。 ChatGPTと言われるAIを使ってみました。 ChatGPTとは、OpenAI社が作った今話題のチャットボットです。 わたしが質問したことには答えてくれる…

ボーナス今昔物語

ボーナスなのです。 本日は会社員にとってルンルンになる日。 そうボーナスの支給日、今年も無事にいただきました。 2割超えの企業で昨年の支給額を超えたとか、国家公務員は500円多くもらっているとか。 ボーナス協奏曲と言えるようなルンルン話が聴こえて…

「週刊ダイヤモンド」の定期購読をはじめました!

このところ圧倒的にインプットが足りていません。 それは新聞購読をやめた時から思っていたことですが、わたしに届く情報が少ないのです。 数年前に新聞購読をやめて、情報入手するひとつのルートが閉ざされました。 新聞って雑多な情報の宝庫ですよね。 い…

けっこうヤバい「CEATEC」。

3年ぶりの参加です、幕張メッセで開催された”CEATEC”に行ってきました。 コロナ禍が始まってからは初めての関東遠征、2年半ぶりの東京近郊です。 ひさしぶりでも何も変わっていない……行くまではそう思っていたのですが実際はちょっと違います。 コロナ禍前…

CEATECに行くってだけでワクワクします。

3年ぶりです。 幕張メッセでリアル開催がされる今年の”CEATEC”、わたしもジョインすることにしました。 今年もCEATECは平日開催、なので会社を休んでの参加です。 予定では、木曜日の会社が終わった後に、自宅をスルーして飛行機で移動をする予定です。 本…

すべてが仕事。働くことも遊ぶこともね!

生活のすべてが仕事と思うようにしています。 だってそのほうが前向きになれるから。 家の用事をするのも片付けをするのも仕事です。 学生さんであれば勉強するのが仕事ですし、幼児であれば遊ぶことが仕事ですね。 何もお金を稼ぐことだけが仕事ではありま…

インスタのリールが好き。音楽付けるとそれっぽく変身します!

インスタグラムを使ってますか? わたしの利用目的はもっぱら目の保養です。笑 目の保養になるきれいな人やインパクトのある人たちを眺めたり、アーティストさん達の行動をチェックするのがメイン。 でもたまに私の撮った写真やビデオもアップしています。 …

今年のCEATECはリアル開催、幕張メッセに行きましょう!

CEATECはIT技術やエレクトロニクスなど、未来技術を見ることが出来る総合展示会です。 ここ2年はコロナ禍でオンライン開催だったCEATECですが今年はリアル開催、3年ぶりに幕張メッセで開催されるのです。 新しものやテクノロジーが好きの私なので、行かない…

今年は暑いからオフィスで短い靴下を履いています。

今年の夏は暑いですね。 先週までは最高気温が体温くらい、お盆になってやっと気温も下がってきてくれそうに感じます。 働くときも暑いです。笑 オフィスではエアコンが稼働していますが、決して快適と言える温度ではない省エネ稼働。ちょっと動くと暑いとさ…

だからわたしはネクタイを締める……凛として過ごそうじゃないか。

クールビズが定着したオフィスでは”ゆるい格好”が人気で定番です。 「ゆるい格好」と言うのは”半そで”または”長そで”のYシャツにスラックス姿です。 たまに上がYシャツではなくてポロシャツの人もいますね。 「きっちりとしたゆるい格好」と言えばいいでしょ…

バスより高いが快適です。たぶん。

今年は「3年ぶりに◯◯」ってイベントが多いですね。 コロナ禍で自粛していたのが緩んだみたい。 この夏から各種イベントが一気にオープンした感じがします。 でもなんかあぶないですね。 まるでコロナが失くなったかのようにあちこちでのイベント開催。 自粛…

社内公用語を英語にするって…どうなの?

社内公用語を英語にする。 うちの会社がニュースになっていますが、どこまで本気でどこまでやるのでしょうか? たぶん今の状態がずっと続くのであれば、ローカルな現地語だけで問題はありません。 問題がないどころか、日本人スタッフしかオフィスにいないの…

好きになるしかないのです。

「やりたいことを仕事にする」、これって楽しそうですよね。 自分の得意なこと、やりたいことだけを仕事にしてお金が稼げたらどれだけ幸せだろうかと考えたことは、わたしにだってありました。 会社に就職すると社会の歯車のひとつになります。 望もうと望ま…

今週のお題は「デスクまわり」。わたしの場合は…

今週のお題「デスクまわり」 ブログネタとして「デスクまわり」を選んだけれど、自宅にわたしのデスクはありません。笑 自宅でパソコンをいじる時には大抵が膝のうえ、ラップトップで作業をしています。 マウス操作が必要であればこのスタイルでは作業出来な…

50歳代、定年前のひとりごと。

物静かで周りに配慮が出来る先輩でした。 技術畑出身の先輩で話が論理的だったのでとても説明が分かりやすい先輩でした。 またひとり会社の先輩が退職して行きました。 先輩はどうも働くことからフェードアウトされるみたい、延長雇用とか別会社で働く気はな…

メタバースが気になります!

最近よく聞く言葉にメタバースがあります。 なんぞや?と思っていたら、これは仮想現実の世界で色々なサービスをしたり受けたりすることみたい。 すでに世の中にはVRとかARとか一般的になってきていますよね。 バーチャルってリアルではないから、いやリアル…

新聞をやめて、Googleアラートを使いだした。

数十年に渡って定期購読してきた新聞を止めてから数ヶ月。 新聞を購読をやめた今、毎日の情報を仕入れるのは、もっぱらネットからです。 yahooニュースとか、Googleニュース、その他新聞社のトピックを拾い読みしては情報を仕入れていました。 正直、すこし…

「45歳定年制」を考えてみた。

いよいよ日本の会社組織がやばくなってきました。 少子高齢化、そして生産人口の減少によって、職場の人間は移り変わりが少ないですよね。 ずっと同じメンバーで仕事をしているイメージなのは珍しくありません。 先日から話題になっているのは、サントリーの…

国家公務員で定年延長の改革が始まるみたいです。

今月の参議院国会で改正国家公務員法が可決、成立しました。 これによって国家公務員の定年を、現在の60歳から65歳へと引き上げられることが決まりました。 実際には2023年度から2031年度まで段階的に引き上げです。 2年に1歳ずつ、定年の年齢が引き上げ…