mac-3's blog

好きなことを楽しむブログ。

退職後の新たな生活と学びの道。

イメージ

 

 

会社を退職してから一月が経過、あこがれだった大学生活が始まりました。

退職してからのたった一ヶ月間ですが、その間にも色々なことがあり、とにかく忙しい日々を過ごしております。

 

働いていたときよりもずっと時間はあるのです。ですが時間の使い方や考え方が変わったと思うのです。

だからだとは思いますが、けっこう忙しく暮らしています。

 

退職をしてから、まずはやらなければいけないことがいくつもあります。

そのひとつは社会保険関係。国民健康保険介護保険、それに国民年金への加入です。

 

会社からゲットした離職票と資格喪失証明書を持って、それぞれ別の日に役所で手続きをしました。

手続き自体はとても簡単です。係の人も手慣れたもので窓口ではすんなりと手続きすることが出来ました。

 

ただし、わたしの場合には後日にも手続きが必要、そのひとつは国民健康保険の減免手続きです。

国民健康保険に加入の場合、前年度よりも収入が大きく落ち込む場合には市町村によっては減免申請が出来るそう。

市役所に事前相談をしたところ、わが家も申請が出来るみたいです。

 

ただし減免申請は国民健康保険への加入時ではなくて、保険金額が確定してからみたい。申請してからおよそ2ヶ月後に、再度役所で申請しないければなりません。

面倒で忘れそうですね。でも健康保険料金を下げるためには手続きが必須です。

 

次はハローワークです。

離職票の提出から説明会と、すでにハローワークには2回訪問をしました。

失業期間は手当てをゲットしなければね。当分の間はお世話になると思います。

 

あと、退職からこのひと月の間に日帰り旅行に行ったり、あこがれだった大学生活が始まったりと、あたらしい生活が動き出したように感じます。

 

わたしが学ぶ大学は通信制大学。通学して講義を受けるのではありません。

なので、どれくらいのペースで学習すればよいのかがよく分かりません。

ひとりで学習するのだから、自分のペースで学習すればよい。

これはその通りです。

ただし大学なので学習するだけではダメで、学習結果はリポート提出と科目習得試験に合格をして単位をゲットしなければなりません。

この学習ペース配分が自分でつかめない、いまいち状態です。

 

教科書は速読でリポート作成も可能ですが、それで科目試験に合格出来るのでしょうか?

時間を掛けて教科書をじっくりと読み込んでいく。どこまで時間を掛けてよいのかが分かりません。

 

初めての大学生活ですから分からないことだらけですね。

たぶん最初は学習計画を作成することからでしょう。

でもそれすら、いまいちピンときていません。

分かっているのは前向いて学習していくことのみでしょう。

 

大学は4月に始まります。

でもそれより2ヶ月も前にスタートを切れたのは、ほんとありがたいと思っています。

老いかけの頭ですから、学習に慣れるのに時間を使えますからね。

 

最初の科目習得試験は6月予定。

それまでには学習ペースがつかめるようになればいいですね。