mac-3's blog

好きなことを楽しむブログ。

音楽ライブのCONTACT Vol24 - 新しい才能との出会い



 

 

平日なのにマジすごい!

そこには、たくさんの音楽好きが集いました。

 

 

今回参戦したのは、音楽ライブの「CONTACT」。今回で通算24回目の開催だそうです。

このライブは、これからの音楽シーンで輝くであろう才能に出会える場所として、関西の多くの音楽ファンにとっては特別なイベントです。

 

 

過去には、今やビッグネームとなった「緑黄色社会」なども出演してますし、注目のアーティストたちが出演して、その舞台パフォーマンスから多くの感動が届けられたものです。

 

 

そしてCONTACTはコロナ禍でも止まりませんでした。

流行りの病原菌にも屈せずに、脈々とライブを積み重ねてきました。

CONTACTは関西の音楽愛を持つ人々が一堂に会する場として、力強くライブを続いてきたのでした。

 

 

今回のCONTACTですが、ラインナップは”Conton Candy”、”ズーカラデル”、”森大翔”の3組です。

 

 

オープニングはConton Candyさんからでした。

Conton Candyは、私たちが知っている曲、あのスマッシュヒットした「ファジーネーブル」などを披露してくれて、会場は一気にヒートアップ!盛り上げてくれます。

彼女らの音楽は、心に響くメロディとエネルギッシュなパフォーマンスが特徴で、ファンにはたまらない瞬間でした。

 

 

そして、森大翔さん。

彼はわずか20歳という若さで、その元気と魅力で観客を魅了しました。

彼の歌声は、若さならではの情熱とエネルギーがたっぷり詰まっており、将来が楽しみでしかたありません。

MCでも「くすっ」とする場面がありました。

「たいしたもんだよ」の歌う前に披露された親との会話。

コンビニでお金をおろして200円の手数料がもったいない話です。

森大翔さんの親世代のわたしには、うちの息子を彷彿とさせるエピソードです。

我が家と似ていて、思わず「くすっ」としてしまいます。

親近感を憶えた瞬間でした。

CONTACTは、こうした新たな才能に出会える場所でもありますね。

 

 

ズーカラデルは、外見に関係なく、素晴らしい音楽を届けてくれました。

彼らの曲は、リズミカルで聴きごたえがあり、会場の皆さんはそのサウンドに引き込まれました。

平日でしたが、この日の夜は音楽からエネルギーを注入された、特別なひとときになりました。

 

 

CONTACT Vol.24 、新たな才能と感動と出会えた夜です。

音楽の魔法に包まれた水曜日の夜に、私たちはまた新しい音楽とアーティストたちに出会えましたし、2時間少しのひと時を、心から楽しむことができました。

 

 

これからもCONTACTは、関西の音楽を愛する人々にとって、不可欠なイベントとして輝き続けることでしょう。

新しい才能と出会えるライブとしてね。

 

 

 

楽しそうなのでiPadOS17にアップデートしてみた話。

イメージ

 

 

 

ちょっとストレスです、OSアップデートは時間がかかりすぎ!

 

わたしのタブレットIPad、iPadOS17にアップ出来るようになったので、早速アップデートを行ってみました。

でもアップデートに時間が掛かりすぎです。30分くらい時間が掛かったかもしれません。

 

この新しいバージョン「iPadOS17」には様々な変更点があるようです。

わたしが気になったのは、ロック画面のカスタマイズです。

その他にもヘルスケアなど、多くの変更点があるとのことですが、私にとって最も目立つ変更で気になったのはロック画面でした。

 

 

時間をかけてのアップデート後、早々にロック画面のカスタマイズを試しに変更してみました。

しかし、以前のシンプルなデザインに慣れ親しんでいた私にとって、新しいロック画面のオプションはあまり魅力的ではありません。

なんというか、以前の画面がとてもしっくりと落ち着いて、使いやすさを感じるのです。

ロック画面でiPadを回転させると模様が万華鏡のように動くいたり、お気に入りのウィジェットもロック画面に追加したりも出来ます。

でもガチャガチャし過ぎ……

 

 

ロック解除する時間も惜しい人とかは、使いこなせば絶対便利だろうと思います。

「わたしだけのiPad画面」を作れるとも思います。

けれどわたしは、自宅で使うiPadのロック画面にそこまで機能は必要としていません。

いろんなものが重たく遅くなるだけ、そんな気がするのです。

 

 

結局、ロック画面はデフォルトに戻して使っています。笑

 

 

このアップデートには他にも多くの機能変更があるみたいです。

ですが、今のところ私にはそのメリットが分かっていないですし、明確に感じられていません。

もちろん、わたしと違う使い方、例えば外出先で使ったり、仕事で使ったりとか。

ユーザーによって異なる要望やニーズがあるため、一部の人々には新機能が非常に便利になるとは思います。

しかし、私の場合は現在のバージョンでの利用が快適で満足しているから、特にアップデートの利便性アップは感じませんでした。

 

 

そのうち使っているうちに、iPadOS17の変更点を十分に活用する方法や、将来的なメリットを感じるかもしれないとは思います。

その点については、さらなる試行と調査が必要ですね。

 

 

セキュリティ面もアップされているみたいですし、アップデートされた新機能に関する情報も増えてくれば、それに合わせて新機能を使うことを検討することを考えていこうかな。そう思います。

スマホの電池交換体験記 ー 4年目スマホに新たな命を吹き込んだ。

スマホの膨張



 

「こんな状態で使っていたんだ……」

 

 

 

 

皆さん、こんにちは!

今日は私のスマホ「Redmi Note 9S」が4年目にして、電池交換することになったお話をシェアしたいと思います。

上の写真はわたしのスマホ。電池交換をする前です。

これ観たらビックリしますよね。スマホが内部からプクって膨れてしまっています。

普段、スマホはケースに包まれているため気づかなかったのですが、スマホの電池が膨張していたのでした。

 

 

驚きの発見

最近になって、スマホのスピーカー音が急に聞こえなくなっていました。

しかも叩いたり衝撃を与えると鳴り出すという。スピーカーのケーブルが抜けかけているのか?そう思える現象が現れていました。

バッテリーの持ちが悪くなっていたのは以前から。

もう4年くらい使っているスマホですから、頻繁に充電必要なのは仕方ないと諦めてもいました。

 

 

あまりに頻繁に音が聞こえなくなるので、真っ黒なスマホカバーを外してスマホを詳しく調べてみました。

そしたらね、衝撃の事実が明らかになったのです。

わたしのスマホ、背面のフタが何と電池の膨張で押し上げられているのです!

 

 

このままではスマホが壊れてしまう可能性が高いですよね。

新しいスマホを購入するか、電池交換を検討しました。

でも、新しいスマホを買うとなると、また全てのデータを移行しなければならず、面倒で高い出費になることは間違いありません。

 

 

ちいさな 決断と手順

そこで、私はじぶんで電池交換に挑戦することにしました。自己責任ですがトライです。

ネットで調査すると、電池交換の手順が詳細に解説された動画がたくさんあります。

実際の分解作業は少しややこしかったですが、何とか乗り越えることができました。

 

 

唯一の難関は、バッテリーが両面シールでしっかり固定されていたことでした。

しかし、忍耐と慎重さですね。

ゆっくりと、じっくりとテープを剥がしていけばオッケーです。

新しいバッテリーと両面テープを使って、取り付けることができました。

音量ボタンの取り外しも少し面倒でしたが、最終的には成功しました。

 

 

電池交換後

 

 

新たな希望

電池交換が完了し、スマホが再び元気を取り戻しました。

これで、まだ1年、もしかしたら2年くらいは使えそうです。

新しいスマホを買うより、古いスマホを愛用し続けることができるのは素晴らしいこと!?かもしれません。

 

 

結論として、スマホの電池交換は簡単に行えます。

YouTubeなどの動画を参考にすれば、自分でもできるかもしれません。

次回、スマホの調子が悪くなったら、ぜひ電池交換を検討してみてください。お金を節約し、環境にも優しい選択かもしれません。

ただし、あくまでも自己責任です!

 

 

それでは、次回のブログでお会いしましょう、お楽しみに!

日本人だから。

渋滞 イメージ

 

 

もう大混雑にはウンザリです。

 

 

9月になって久しぶりの3連休です。

皆さんアクティブにあちこちと動かれているでしょうか?

わたしはちょっとうんざりしています。

大阪から観光都市の京都に車で移動したのですが、もう渋滞が長いですし、運転するだけで疲れました。

「連休は動かないのが一番!」と、ネガティブなそんなことさえ考えてしまいます。

 

 

日本人が休日に大移動する理由は多岐にわたります。

まず、日本の労働文化が影響しています。

多くの日本人は長時間労働を強いられ、週末は貴重な休日となります。

多くの人たちは休日にストレス解消やリフレッシュを求めるため、車での遠出を楽しんだりするのが、一つのポイントになっています。

 

 

連休が設定されると、多くの人々が同時に休暇を取るため、道路や交通機関が混雑するのは避けられません。

これは、日本の祝日や休日に多くの人が同じ時期に休暇を楽しむことから生じる現象であり、一種の決められた社会的ルーチンとさえ言えるでしょう。

 

 

また、日本には四季折々の美しい自然があります。

自然と調和した魅力的な観光地がたくさんあり、休日にこれらの観光地を訪れることが多いです。

桜の季節や紅葉の美しさ、温泉地の癒し、雪山でのスキーやスノーボードなど、季節に応じたアクティビティを楽しむことができます。

これも観光地にたくさんの人が集まる要因です。

 

 

ショッピングモールが混雑するのも、日本人が買い物を楽しむ文化が根付いているためです。

休日のショッピングモールには家族や友人と共にショッピングを楽しむ人がたくさん集まります。

ショッピングって発見だと思うのです。

欲しいもの、買いたいものだけを買うのであれば、ネットショッピングだけで十分ですよね。

安いオンラインショッピングで買わないで、ショッピングモールに出向くのは、「自分では気づけないものに出会うため」わたしはそう思っています。

新たな商品やファッションアイテムを見つける楽しみがショッピングモールにはある、のです。

 

 

さらに、日本の食文化も混雑と関連しています。

休日には地方の名物料理やレストランでのグルメな体験を求める人々が多く、食べ物を巡る旅も盛んですよね。

最近はSNSでアップされたお店に訪れるのが流行りみたいです。

 

 

そんなこんなで、日本人が休日に大移動したいます。

混雑はヘトヘトになるので嫌になるくらいですが、労働文化、美しい自然、観光地、ショッピング、食文化など多くの要因が絡み合ったのが混雑の原因ですから。

 

 

休日を有意義に過ごすために大移動が行われる背後にある理由は、”日本人だから”だと思うのです。

 

音楽ライブとの出会い – 想像もしなかった9月の冒険。

音楽ライブ イメージ



 

こんな幸運もあるのですよ!

 

 

Hallo、皆さん!

今回は、最近の驚いた喜びについてお話ししたいと思います。

まったく予想外の出来事が、私たちの日常に幸せと興奮をもたらすことがあることを実感しました。

それは、音楽ライブへの参戦予定がなかった9月に、素晴らしいチャンスが巡ってきたお話です。

 

 

まず、9月が始まる前は、私のカレンダーにはライブ参戦の予定がありませんでした。

いや応募はしたのですよ?

EGOISTが活動終了する前のファイナルライブに応募はしたのです。

1つはファンクラブに入会して、そして1つは一般から。

 

 

2回も抽選のチャンスがあったのですが、見事に落選です……orz

そんな気はしていました。だってファイナルなのですから。

もう観られないのですから。

だから9月はライブ観戦無しでした!まったく平和でした。

 

 

しかしです、アメージングなことが起こったのです。

ライブ好きなわたしは、10月に大阪で開催される音楽フェス、ミナミホイールのチケットを手に入れるとことが出来ました。

 

 

ミナミホイールは、私にとって特別な音楽フェスです。

だって知らない音楽にも出会えるから。

いつもはひとりで参戦ですが、今年は妻とふたりで参戦。さてどうなるか、妻が喜んでくれるのかとか、ちょっとワクワクしています。

しかし、これがまさか他のライブイベントへの招待に繋がるとは思いもしませんでした。

 

 

予想外の幸運は、9月の音楽ライブの招待として現れました。

イープラスさんから、しかも2つのライブです。

 

 

ひとつは平日、もうひとつは土曜日に行われるライブ。

これらの招待は、とてもありがたいですね。

だって無料ですから。ドリンク代さえ払えばライブに参戦出来るのですから。

 

 

妻と私は、これらのチャンスを逃すわけにはいきません。

時間を作るために仕事のスケジュールを調整しましたから、あとはライブに参戦決定の通知を待つだけ、まだ届いていませんが絶対に参戦出来ると信じていますから楽しみです。

 

 

音楽ライブは魔法だと思うのです。

生の音楽を聴くことで心を満たしてくれますし、カラダ全体にエナジーチャージをすることが出来ますから。

 

 

でも幸運って、近くにあるのですね。

忙しくしていたら気づかなかったと思う、ライブ招待。

それをきっちりとキャッチアップ出来たのは、心が穏やかだったからかもしれません。

 

 

人生は予測不可能ですよね。素晴らしい出会いや経験が待っていることがあります。

だからこそ、新しい冒険に飛び込む勇気を持って、思いがけない瞬間をきっちりとキャッチして楽しむことが大切です。

 

 

これからも、予想外の幸運と楽しみに溢れた瞬間に感謝して、音楽と共に素晴らしい未来を築いていきたいと思います。

 

 

みなさんも、素敵な出会いと楽しい冒険があなたの人生を彩りますように。

それでは、音楽との素晴らしい旅が続きますように!

 

 

タイガースに乾杯!

イメージ



 

 

阪神タイガースの優勝おめでとうございます!

 

 

なにせ18年ぶりの優勝ですから、このチャンスに関西人は喜ばないでどうしますか。

18年ぶり……あの頃はわたしも阪神ファンでした。

18年前って、覚えていますか?

赤星や鳥谷、今岡、金本が活躍して、ピッチャーはJFKが活躍しましたよね。

うちの子と一緒に応援していたのを懐かしく思い出しました。

 

 

皆さんはお酒好きですか?

わたしもお酒は大好きです。

今日は18年ぶりの記念日なので、たくさんの方が祝杯をあげているのではないでしょうか。

 

 

お酒の楽しみはさまざまですが、私の一つの思い出をシェアさせてください。

とあるコロナ禍の夏の日、大分の別府まで妻と旅行に行きました。

別府の温泉で心地よくリラックスしたその後、大阪への帰り道で飲んだレモンサワー。

これが忘れられないおいしさだったのです。

 

 

別府への旅はフェリーでした。

フェリーっていいですよね。だって移動しながら寝れるのですから。

妻とふたり、海風に吹かれながら、船のデッキで楽しい時間を過ごしたり。

遠い陸地の夜景を見たりとか、そんな何気ない時間が楽しかった。

そして眠くなると寝ればいいのですから。

寝て起きれば大阪に着くって、もうこれ最高ですよね。

 

 

そんなフェリー旅のお供は、レモンサワーです。

フェリーのりばで買い込んだ、一缶のレモンサワーと柿の種。

レモンサワーのシトラスの爽やかな香りが海風と混ざり、いつものレモンサワーがいつものではありません。まさに絶品でした。

 

 

そして、定番おつまみの柿の種。

その香ばしい味わいが、お酒とぴったり合って、口の中でレモンサワーとのパーフェクトなハーモニーを奏でます。

 

 

妻と一緒に過ごすひととき。

美味しいお酒とおつまみ、そして夜の海と、思い出要素がいっぱいですね。

あぁ、あのレモンサワー美味しかったな。

ちなみに”檸檬堂”です。笑

 

 

さて、今日は阪神タイガースが優勝したとのこと。

素晴らしいニュースです。

記念に一杯飲むのは、Goodなアイデアです。

 

 

最近はプロ野球をほぼ観ません。

タイガースもにわかファンですが、もちろん嫌いじゃないです。

地元関西のチームですから、今でもセ・リーグで一番好きです。

 

 

こうした記念日にお酒を飲む。しかもその時に誰かと一緒なら尚良しですね。

お酒の楽しみと共に、素晴らしい思い出ができます。

こんな思い出の積み重ねが人生をより豊かにする秘訣かもしれません。

楽しい時間を過ごして、健康に気をつけながら、お酒の楽しむ。

 

 

人生を豊かに、 Cheers! 🍻

 

 

ChatGPTが新しいブログ執筆の相棒となった話。

近未来 イメージ

 

 

ホント脅威、もう手放さません!!

 

 

最近、ブログ執筆の手間と時間を劇的に短縮する新しい仲間を見つけました。

その名前はChatGPT、あのAIです。

いかにChatGPTが私のブログ執筆を変えたのか、そしてAIの未来が私たちの創作にどれほど影響を与えるかをお伝えしたいと思います。

 

 

ブログ執筆は楽しいものであり、情熱を注ぐ作業ですが、それには手間と時間がかかります。

私の場合、ブログのアイデアが浮かんでから、文章を練り、編集し、最終的に公開までには最低でも1時間、内容によっては数日かかることがありました。

しかし、ChatGPTの登場で、そのプロセスは一変しました。

 

 

ChatGPTは、テキスト生成AIで、言葉や文章を理解し、自然な対話のように応答してくれます。

ブログのアイデアが浮かんだ瞬間から、ChatGPTに相談することができます。

イデアを整理し、文章の骨子を作成し、必要な情報をリサーチする際にも役立ちます。

必要なポイントをChatGPTにインプットをすれば、ものの数秒で、それなりの文章を作成してくれるのです。

ChatGPTを使った今、すべての作業で1時間以内。ブログ執筆の時間が大幅に短縮されました。

 

 

さらに、ChatGPTはクリエイティブなプロセスにも活用できます。

新しいストーリーのアイデアを提供し、キャラクターの対話を書いたり、詩を作ったりするのにも役立つのです。

友達との会話のようなAIの協力を得られることは、執筆プロセスをより楽しく、効率的にしてくれます。

 

 

これ、私みたいなブロガーだけでなく、◯◯ライターとか職業で書いている人に大きな影響があるでしょうね。

ライティング時間が半減とかに出来るのですから。

 

 

余った時間は、ネタの下調べとか、ChatGPTが正しいことを言っているかの裏付け確認とか。

そこに時間をかければいいのですから。

 

 

そして、未来を考えると、ChatGPTをはじめとするAIは、私たちの創作活動にますます欠かせない存在となるでしょう。

今後AIは、テキストだけでなく、音声、画像、ビデオなどさまざまなメディアで活躍するでしょう。

AIの力を借りて、私たちはよりクリエイティブで多様なコンテンツを生み出すことができるでしょう。

 

 

要するに、ChatGPTは私のブログ執筆の新しい相棒になりました。

相棒として、手間と時間を短縮し、クリエイティビティを刺激してくれています。

AIの未来は明るいですね、

私が思うに、AIは私たちの創作活動には不可欠なものとなることでしょう。

 

 

これからもChatGPTと共に、新たなアイデアを探求し、クリエイティブな旅を続けます。