mac-3's blog

好きなことを楽しむブログ。

世界に5G通信で出遅れている事実。

6G通信の研究開発も必要だが、5Gの普及と高速化を肝入れするのが必要ではないでしょうか。

 

日本のモバイルネットワークは世界を牽引していたと思います。

通信エリアの広さといい、通信品質といい、スマホの通信で不便さを感じたことはそれほどありません。

 

 

www.nikkei.com

 

 

6G通信の研究開発に関するニュースが流れてきました。

今後も日本は通信で世界を牽引出来るのでしょうか。

今のモバイル通信は5G、この5G通信で日本は世界よりも見劣りする結果になっています。

 

日本で5G通信の商用サービスが始まったのは2020年3月、導入からほぼ3年が経過しました。

この3年で5G通信エリアは拡大を続けていますし、利用者も増えているとは思います。

ですが、日本は5G接続率が低いこと、そして他国よりも5Gの下り通信速度が見劣りしている事実を皆さんはご存知でしょうか?

そうです、5G通信では他国に負けているのです。

 

5G接続率の場合、例えば人口密集地の東京都内でさえ5G平均接続率は7.3%でしかありません。(2022年5月〜7月、英Opensignalデータ)

 

あの東京都内でさえ7.3%です。

その他の街ではどうなのでしょう?

たぶんそれ以下でしょうねぇ……考えたくない接続率かもしれません。

 

せっかく5G通信が出来るスマホを持っていたとしても、5G高速通信の恩恵を享受出来ていなということ、それが今の日本の実態です。

 

さらにです。

例え5Gに接続が出来たとして、5Gの下り速度は思ったほど早くないかもしれません。

エリクソン社が「Speedtest」を運営する米国Ooklaのデータを分析した結果、日本の5G下り速度は165.1Mビット/秒。

他国の状況は、韓国が536.2Mビット/秒、中国が296.3Mビット/秒だそうです。

 

日本だって4Gの実行速度と比べれば十分に早いでしょうが、私には期待したほどでもない数字に見えます。

はっきり言って、日本の5G通信は遅いです。

 

この実態から言えるのは、日本の5G普及はまだまだこれからであること。

世界が5G中心のグローバルエコシステムが出来上がりつつあるのにです。

 

わたしもですが、みんながモバイル通信を利用しています。

5G通信ではなくて4G通信を今でも利用ですから、日本は4Gが強すぎると言うことでしょう。

 

東京都内の5G接続率低さから分かるように、まずは5G基地局が少ない。

5G導入から3年が経つのですから、通信キャリア側がもうそろそろ本腰を入れないといけないのではないか。

6G通信を研究、開発するのもよいが世界に負けない5G通信網を構築するのが先ではないか。

 

わたしはそう思うのです。

 

ChatGPTの認知度がやばい……

話題のチャット型AI「ChatGPT」ですが、日本ではまだまだ知られていないみたいです。

 

 

forbesjapan.com

 

 

ニュースによれば、ChatGPTの日本国内認知度は3割程度だそう。

皆さん知らなさすぎです……

 

では、ChatGPTはどれくらい賢いのか?

前回に掲載のブログ「英語力で必要なもの。」を英訳して試してみました。

そしたらもうすごい!

「英訳なんて簡単」と言われそうなスピードで変換してくれるのです。

 

 

When it comes to English proficiency, I feel that the direction individuals are heading in may be subtly different.

For current Japanese people, improving their English proficiency is essential. This is not just necessary for students and the working generation, but seniors will also need English proficiency for daily life from now on. I believe this is an inevitable reality in the near future.

Certainly, there may be differences in the frequency and importance of using English depending on the person. For those who cannot speak English or are not proficient, conversations may be conducted using translation machines or smartphone functions.

However, the basic skill is a must. It is necessary to become able to speak English. That is what I think.

What the Japanese society is demanding from now on is "English proficiency", which refers to the comprehensive power that combines the four skills of "listening", "reading", "speaking", and "writing".

I have been doing online English conversation for about three years and suddenly realized that it may not result in high scores on the TOEIC test.

What is honed through daily online English conversation is the ability to "speak" and "listen". For Japanese people who have few chances to speak English in their daily lives, "speaking" and "listening" are probably the weakest English skills.

Because that's how it was for me back then. I was someone who couldn't speak English at all. Lol.

However, after continuing online English conversation for about three years, the feeling of inferiority towards English disappears. Words come out of my mouth reasonably well. I have room to enjoy conversation and occasionally even make the other person laugh.

However, what companies are seeking are visible numbers, such as TOEIC scores. The TOEIC score is what companies use to judge their employees' English proficiency.

You may understand that TOEIC alone can only judge a biased English proficiency.

TOEIC tests only "listening" and "reading", not "speaking" or "writing".

That means that even if you can have a conversation with a foreigner, it cannot be confirmed on the TOEIC test.

This is why it is said that even if you get a high score on the TOEIC test, you cannot speak English.

But if I were to concede by about 100 steps, I could understand it to some extent. If you can score high on "listening" and "reading", it may lead to high comprehensive English proficiency.

Many companies may think that by looking at only "listening" and "reading", they can judge all four English skills. Probably.

But you know, the most sought-after skills are "listening" and "speaking", aren't they? I feel like the direction is subtly different.

 

 

でもこの英文の英訳がどれくらい正確なのか。

正確さレベルが私には分かりません。なのでGoogle翻訳を使って日本語に再変換して確認してみました。

 

その結果は……もう「すごい」の一言です。

ほぼ間違いがないと言うレベルで正解でした。

 

ChatGPTはまだまだ未熟とは思います。

でも認知度が低すぎですね。

 

今後大きく拡がっていくチャット型AIです。

今から慣れておいても、早すぎると言うことはありません。

むしろ普及期がきた頃にきちんと対応が出来るようにするには、今から動いておくべきなのです。

 

世の中を便利に生きるか、それとも便利ツールも知らずに不便なままで生きるのか。

AIを使うのは、まさにそういうことだと思います。

 

ツールを使いこなせれば、色々なことが便利に処理出来るようになりそうですから。

 

チャット型AIですが、わたしだったどう使うでしょう?

ChatGPTに小説のプロットでも作ってもらいます?

それともブログを翻訳させて、ブログのリーダーを世界中に拡げてみましょうか……

 

夢が拡がりますね。

英語力で必要なもの。

英語力と言いますが、向かっている方向が微妙に違うように思うのですが……

 

今の日本人にとって英語力向上は必須です。

学生や現役世代だけが必須なのではなく、これからはシニア世代でも日常生活で英語力が必要になる。これは近未来に避けられない現実だと思うのです。

 

確かに人によって英語を使う頻度や重要性には違いがあるかもしれません。

英語がしゃべれない人や得意でない人たちには、翻訳機やスマホの機能を使った会話になるのかもしれません。

 

ですが基本はMustです。しゃべれるようになる事が必要ですね。

わたしはそう思っています。

 

これからの日本社会が求めているのは「英語力」です。

「英語力」とは、「リスニング」、「リーディング」、「スピーキング」、「ライティング」4つのスキルを総合した力を指します。

 

3年くらいオンライン英会話を続けているわたしですが、はたと気づいたのです。

オンライン英会話ばかりしていても、TOEICテストでは点が取れないかもしれないことに。

 

日々のオンライン英会話で鍛えられるのは、「スピーキング」と「リスニング」の力です。

日常生活の中で英語を話すチャンスがほとんどない日本人であれば、「スピーキング」と「リスニング」はもっとも苦手とする英語力ではないでしょうか。

 

だって、わたしがそうでしたから。

当時は英語が口からまったく出てこない人でしたから。笑

 

でもさすがに3年ばかしオンライン英会話を続けていると、英語に対する引け目がなくなります。

それなりに言葉が口から出てきます。

会話を楽しむ余裕さえありますし、たまには相手を笑わせることだってあるくらいです。

 

ですが、会社が求めているのは目に見える数字、TOEICスコアみたいです。

会社が社員の英語力判断に使うのはTOEICのスコアです。

 

おわかりかもしれませんが、TOEICだけでは偏った英語力しか判断が出来ないですよね。

 

TOEICでテストをするのは「リスニング」と「リーディング」だけです。

「スピーキング」も「ライティング」も必要ありません。

 

と言うことは、いくら外国人と会話が出来てもTOEICテストでは確認が出来ないのです。

 

TOEICでハイスコアを取れても英語はしゃべれない。と言われる所以ですね。

 

でも、100歩くらい譲るとすれば、まぁ理解は出来ます。

「リスニング」と「リーディング」がある程度の高得点が取れる人になると、英語力の総合力が高いハズと言うことにつながるかもしれないからです。

 

「リスニング」と「リーディング」の2つを見るだけで4つの英語力が判断出来る。

と多くの会社は考えているのでしょう。たぶん。

 

でもね、一番求められているのって、「リスニング」と「スピーキング」なのではないのでしょうか。

方向が微妙に違うように思うのです。

おおぜいの人前で話すのに、たったひとつの必要なこと。

おおぜいの人前で話す時、気をつけることってありますよね。

 

おおぜいの人前に立つとどうしても緊張しますし、あがります。

これは人間だから仕方がないことです。

 

だって、あの演歌の大御所である北島三郎さんだって、ステージでは緊張をするって言っているくらいですから。

どれだけメンタルが強い人でも、おおぜいの人前に立てば緊張すをするものなのです。

 

緊張の度合いはあかもしれませんが、誰もが緊張をするとわたしは思っています。

 

おおぜいの人前に立って話が出来るチャンスって、今までにどれくらいあったでしょうか?

 

改めて考えるとそれは幸運と言うかチャンスですね。

何かの機会がないと出会えないシチュエーションです。

 

それは、限られた人しか海外に行くことが出来ないように、おおぜいの人前に立って話が出来るのは、巡り合ったチャンスと言うしかないのかもしれません。

 

そんなチャンスですが、おおぜいの人を目の前にすると緊張が邪魔をします。

話すことの整理がきちんと出来ていれば慌てる必要はないはずなのですが、この緊張が話すことの足を引っ張ってしまうのです。

 

緊張をすると、どうしても早口でしゃべってしまいます。

普段どおりのおしゃべりが1倍速であれば、緊張した時はその1.2倍速とか、1.5倍速とかになるくらい、慌てた早口でのおしゃべりになります。

 

その上、早口でしゃべるとつまずくことだってありますよね。

普段どおりのスピードでしゃべれば何も起こらないのに、早口でしゃべったばかりに、舌をかむとか、滑舌が悪くなるとか。

しゃべりにミスが出たりします。

 

そしてこのミスが焦りを生んでより緊張をするとか、あがってしまう原因になってしまう……

ここまでいくと悪循環ですね、悪い流れを作ってしまいます。

 

そんな場面でどうするのか?

 

おおぜいの人前で緊張をすることは、どうすることも出来ません。

なので、これは緊張を楽しもうと考えるしかありません。

 

あとは早口です。

つい早口でしゃべってしまうことについて、某アナウンサーの話では意識をしてわざとゆっくり話してみるのがよいそうです。

 

わざとゆっくりと0.5倍速くらいのスピードで話をする。

すると、しゃべりでつまずくことも減りますし、話すことがうまく出来るとリズムが生まれて上手に回り始めるそうです。

 

これ、確かにそうかもって思います。

焦っても急いでも何もいいことはありません。

逆に焦ってしまうことは、失敗を引き起こすだけです。

 

せっかく掴んだチャンスです。

緊張を「楽しむ」。そんなゆとりが欲しいですね。

Google Nestでたらい回しにあいました……

いったいどうしたの、Googleさん!?

 

わが家にはGoogle Nest HubとNest mini 2台、そして初代のGoogle Nest!

音声認識Googleアシスタント端末が合計4台あります。

 

いつからこうだったかは分かりませんが、どうもわが家のGoogle Nestがおかしいのです。

 

どうおかしいのか?

それは”おはよう”へのお返事ルーティンで、交通情報をおしゃべりしなくなったのでした。

 

Google Nestには、Googleホームアプリで設定したルーティンの内容をおしゃべりしてくれる機能があります。

わたしの場合は「おはよう」と話しかけた時、Google Nestが「いまの気温」と「今日の天気」、それに「今日の予定」と「職場までの所要時間」を話してくれるように設定しています。

 

これってGoogle Nestを使って、一番便利な機能だと思っています。

Nest miniに「おはよう」としゃべりかけるだけで、その日の情報が入手出来るのですから。

朝の忙しい中、いろんな準備をしながらでも、Nest miniに話しかけるだけで必要な情報が入手出来るのは、タイパ良くてありがたい便利機能だと思います。

 

でも最近はちょっといらつくことが……

ひとつは、わが家の洗面所に設置しているNest miniがわたしの声を認識してくれないこと。

 

たぶん端末エッジ側で音声データの把握とかをしていない?ように感じます。

いちいちクラウドに「この声はだれ??」と確認している、そんなタイムラグがあります。

 

以前はここまで酷くなかったのですが、でも最近はほぼ一回目の「おはよう」がダメです。

わたしの声だと認識をしてくれません。

洗面所設置のNest miniが何世代なのかは分かっていないのですが……

ちょっと悲しいですよね。

 

次が問題の「職場までの所要時間」です。

「おはよう」ルーティンで所要時間をおしゃべりする設定になっているのにお話せず。

いつも、下の写真の音声が流れるようになりました、

 

 

 

「???」

何かGoogle Nestの仕様が変わったのでしょうか?

「〜聞いてみてください。」って、たらい回しやん……

もし会社でお客様にこんな返答をしたなら、お客様はクレーマーに変身してしまうような内容ですよね。

 

もし勝手に連絡なく仕様が変えられているなら、困りますよね。

だって「おはよう」で聞く「職場までの所要時間」には助けてもらっていましたから。

 

あの所要時間を聞けば、電車が止まっているとか、通常どおりに動いているとか、確認が出来ましたから。

 

それはワンクッションが入っただけかもしれません。

でもわたしからすると、Google Nestが不便になっている。

Google音声認識、アシスタントが違う方向を向き出した、そう思えてくるのです。

 

カルバン・クラインのハンカチをおすすめする理由。

ハンカチなんて、どうでもよい……

 

ハンカチにはこだわりがありませんでした。

だって誰かに見せびらかすものでもないですし、手を拭くだけですから。

 

小学生だった当時の持ち物検査だって、くしゃくしゃなハンカチでもオッケーでしたしね。

持ってさえいれば、どんなハンカチだって◯でしたからね。

 

大人になってもその当時と気持ちにあまり違いはありません。

さすがにハンカチは毎日交換していますが、ポケットに入ってさえいればオッケーの考えでした。

 

わたしはハンカチのブランドがどこだとか、大きさとかは気にしない人だとずっと思っていました。

 

でもその気持ちが少しだけ変わってきたのです。

その変化に気づいたのは最近になってから、オフィスでハンカチを机の上に置くようになってからです。

 

わたしの仕事はデスクワーク。

ハンカチは、ずっとズボンのポケットに入れて仕事をしていました。

 

一日仕事をしていると複数回はトイレに行きますよね。

二度三度とトイレに行ったあとには、ポケットの中がジメッとしていたのです。

トイレの回数を重ねると、手を拭いたハンカチが乾かないのです。

 

お尻のポケットがジメジメする。これ地味にいやでした。

嫌でどうしても気になるから、最近はハンカチをポケットから出して机の上で干しているのです。笑

 

ハンカチをしばらく机の上で放置しても乾かないかもしれません。

でもポケットがジメジメするのは防げるからわたし的にはこれで満足。

オッケーだと思っていました。

 

でもそうすると別のことが気になってきたのです。

それがハンカチです。

 

机の上にだらしないハンカチがある事が、目に入るのが耐えられない……

いつか某中国系通販で購入した5枚一組のハンカチ。これが特にダメ。

縫製が甘くて端がベロベロなダメダメハンカチを見るのが、机の上にあることが耐えられないのです。

 

耐えられるハンカチが欲しいと、少しのこだわりを持って購入したのがカルバン・クラインです。

 

 

 

 

シンプルでありながら、おしゃれなカルバン・クラインのハンカチ。

アマゾンで購入しました。

 

実際に使ってみると、これがすごく良いのです。

デザインの良さもありますが、肌触りとか吸水性まで持ち合わせているハンカチ。

使っていて気持ちがいい実用性のあるハンカチだったのです。

 

結局今は2枚持ち。

カルバン・クラインが気にいったので違うデザインのハンカチをもう1枚買いました。

 

それほど高くないハンカチですし、もしホワイトデーにもらえたら男性はきっとよろこぶに間違いないかと。

 

誰かプレゼントしてくれないだろうか……

 

 

 

 

 

この先どうなるの!?

このまま10年続くのでしょうか……

 

ロシアのウクライナ侵攻から始まったウクライナ戦争。

ウクライナに対して欧米の国々が主力戦車を供与することが決定したりして、戦争の色合いがロシア対西側諸国と言う感じに強くなってきました。

 

ウクライナ戦争によって、日本にも影響は出ています。

エネルギー価格上昇したりとかで影響が出ていますが、でもびっくりするほどの警戒をするほどの影響ではないと感じています。

 

だって普通に以前から変わらずの日常を謳歌出来ていますからね。日本では。

 

日本に住んでいる我々がウクライナ戦争の影響をさほどに感じていない理由は、ロシア産の水産物が以前と変わらずに食卓に並んでいるからでしょう。

ロシア産を以前と変わらずに食べることが出来るからです。

 

日本がロシアから輸入している物は、主にガスや石油そして金属原料などです。

それにプラスして水産物を輸入しています。

 

ロシア産のタラコやカニ、そして”うに”は今でもスーパーで売っていまから、目にすることが出来ます。

ロシア産を目にしたり食べることが出来るのは、日本がロシアからの輸入を止めていないからです。

 

それと天然ガス

これも以前と変わらずにサハリンから輸入ができています。

 

日本とロシアの関係で言えば、以前とそれほど変わっていない。

それほど関係悪化がしていないのです。

 

でも日本は西側諸国の一員であることを強調していますから、影響が出るとしたら今年からでしょう。

 

そのきっかけになるのは、岸田首相のキーウ訪問ではないでようか。

G7の首脳で唯一キーウを訪問していないのが岸田首相です。

キーウ訪問が実現すれば、ロシア側からの反発が強まることが容易に想像出来ますよね。

 

その他にもウクライナの食料不足も懸念されていますし、欧州の天然ガス不足も懸念事項です。

戦争の影響でロシアからの輸入が制限されて、西側諸国としてのウクライナ支援やエネルギー資源の取り合いとかが起こりそうですよね。

 

そうなると日本のエネルギー価格がさらに上昇するでしょうし、家庭の食卓にも海産物が並ばなくなったりするかもしれません。

 

わたしはウクライナ戦争が早期解決するのを希望しています。

しかし逆に拡大する様相でしかありません。

 

この戦争が今年終わるのか、このまま10年くらい戦争が続くのか……

この先にどれだけの影響が出てくるのか。

 

ウクライナが勝利したらどうなるのか。

でももしロシアが勝利したらどうなるのかとか。

怖くなるシナリオまで考えてしまいます。

 

まぁ決まった答えがないので考えてもしかたがない事ですがね。