2月が終わり「今年の冬ももう冬終わりかな」って思っていたら、もう3月が終わろうとしています。
数年前には3月終わり頃に雪が降ることさえあったのですが…
今年は逆に暖かいですね。
暖かいと言うか、間違えて冬の出で立ちで出掛けてしまうと、途中で猛烈に暑くなってしまう気候パターンです。
気温の変化が激しくなった、そんな気がしています。
そして春の楽しみと言えばやっぱり桜でしょうか。
私の地元ではその桜が満開を迎えています。
まだ3月なのに。
3月に桜の満開を迎えるのは、たぶんはじめてではないでしょうか。
ネットや新聞でもかなり話題になっています。
この世に生まれて半世紀以上になりますが、今まで経験したことのない早咲きです。
今までは桜の開花時期と言えば、だいたいが入学式前後くらい。
4月の1週〜2週くらいでしょうか、それくらいに満開を迎えるのが普通でした。
でも今年からは違います。
強調するのは「今年だけ」じゃなくて、「今年から」って言うところです。
これも”地の時代”から”風の時代”に時代が変化した影響だろうとは思います。
だからこそ”今だけ”ではなくて、「これが始まり」だと感じるのです。
桜の開花が早いのは、何も私の地元だけの話ではありません。
今年は全国的に早いみたいですね。
新聞もニュースも、どこもかしこもが「観測史上もっとも早い」などと言っています。
何も桜は入学式だけの添えものではありません。
終業式前後に咲いたって別にいいじゃないですか。
終業式や卒業式が、桜で満開なのも何か絵になるように感じます…割と好きです。
入学シーズンでも終業シーズンでも、どちらでも映えますね。
やっぱり桜は”思い出”の味方だと思います。
桜が今咲いてしまったら、そしたら今年の入学式ごろには何が咲くのでしょうか?
桜はたぶん散っているでしょうしね。
何も咲いていないのでしょうか?
それとも、いつもより開花が早い他の花々も咲いてくるのでしょうか?
開花する順番で言えば、桜の次は”ツツジ”と思います。
わが街でも、”ツツジ”は街角のあちこちに植え込まれていて、群生して咲く姿がとても見ごたえあります。
大きな赤い花びら、我が家のすぐ隣にも植えられているのでとても親近感がある花ですね。
桜って艶やかではかない感じもしますし、外国人にとても人気のある花です。
英語の先生、フィリピン人の方も「日本で桜を見たい」って人が結構います。
でも桜はすぐに散ってしまうってことを知らないみたい。
有名だけど実は知らない…それが桜かもね。