長年愛用しているYAHOOのADSLが終了するそうだ。
先日、2024年3月末を持ってADSLサービスを終了するとソフトバンクから発表がありました。
我が家のインターネットはADSL。
道端やスーパー前でモデムを配布しまくっていたあのYAHOOである。
最初はパソコンに直接LANケーブルを接続して1台だけ利用していましたが、今ではパソコンだけでなく私と嫁と息子のスマホ、そしてタブレットと合わせて合計4台、さらにGoogle Homeを2台も無線で接続している状態である。
接続台数が増えても通信速度はそれほど気にならない…と思っていたのですが、速度が遅い!!
我が家の場合、8Mbps/sくらいの速度があったはずである。
でも先程測定したら2Mbpsくらいの速度しか出ていません。
いつの間にこんなに速度が落ちたのか…。
2024年の終了を聞いた時にはまだ5年も利用出来る。
5年後には5Gが主流になっているからADSLから5Gに切り替えだと思っていました。
でもね、2Mbpsってなんですか?
動画とかストリーミングで観るのにギリギリの速度じゃないですか。
ていうか、試しにYouTubeを高画質1080pで視聴したら途中で止まっちゃったじゃないですか。
2Mbpsではキャッシュが追いつきません…orz
かなりショックです。
勝手にサービスの質を落として、それなのに利用者になんの連絡も無し。
そりゃもともとがベストエフォート型なのは理解していますが、速度が4分の1になってるし、しかもギリの通信速度ってありえません。
こりゃダメだってレベルですよね。
急遽ですが光回線への切り替えを検討しようかと今思っています。
電話も光電話にすれば少しは安く光に切り替え出来るかもしれません。
永くADSLを愛用してきましたがADSLは利用者減で時代から見捨てられたのでしょうか?
スマホ料金の安くなる光回線に切り替える、契約を見直ししてみたいと思います。
実際に変更や進展があればまた報告します。
それまでちょっとだけお待ち下さい。